広告


楽天市場

日産の赤字が過去最高の7500億円に

今日のニュースで、日産の赤字が過去最高の7500億円になったとのこと。
驚きよりも、静かな寂しさのような感情が残った。

数字だけを見れば経営の話。でも、そこに関わっている人や時間、街を走る車の一台一台のことを思うと、それはもっと大きな出来事のような気がした。

とくに、減損処理や構造改革費用などが原因とのこと。
大きな会社が方向転換を迫られるとき、静かに積み重ねられてきた“あたりまえ”が、見直されていく。そんなときに生まれる痛みや空白って、表には出ないけれど、きっとたくさんあるんだと思う。

自動車メーカーって、どこか“未来”の象徴みたいな存在だった。

技術やスピードの進化、環境への配慮。
その最前線にいる企業が「再生」を掲げる姿は、単に業績の話ではなくて、今という時代そのものが問い直されているようにも感じた。

子どものころ、家族で出かけたときに乗っていた日産の車のことをふと思い出した。
小さな車内で食べたコンビニのおにぎりや、走りながら聴いたラジオの音。
そんな何でもない記憶の背景に、日産のロゴが静かにあった。

このニュースが、ただの業界再編の一部で終わらないように。
わたしはどこかで、日産がもう一度、誰かの生活のそばで走り続けてくれる未来を願っている。

砂糖不使用の米麹グラノーラ

朝食は、その日の自分のコンディションを決めるような気がする。

慌ただしい朝でも、口にするものが整っているだけで、心まで整うことがある。
最近気になっているのが、「砂糖不使用の米麹グラノーラ」。
広告

調べてみると、ORYZAE(オリゼ)というブランドらしく、その自然な製法に惹かれた。

砂糖を使わず、米麹の発酵の力だけで甘みを引き出しているという。
その“自然な甘さ”という響きが、なんだか今の自分にぴったりな気がしてくる。

食べた方のレビューを読んでいると、「これで砂糖不使用?」という声が多くて、甘さの物足りなさよりも、満足感の方が勝っている様子。

オートミールのザクザクした食感と米麹のやさしい香ばしさが合わさって、ひとくちごとに気持ちがほぐれていくようなイメージ。
朝のコーヒーと一緒にゆっくり味わえたら、ちょっと贅沢な時間になりそうだなと思った。

プレーンやバナナココナッツ、アールグレイに抹茶…とフレーバーも豊富。
選ぶ楽しさがあるのもいい。
忙しい朝にこそ、こういう“自分にやさしい選択肢”があると、毎日がちょっと違って見えてくる気がする。

食べることは、自分を整えること。
米麹グラノーラのやさしさは、そんな当たり前のことをふと思い出させてくれた。

MOTTERU MOT-MBQI5001-EC

スマートフォンの充電切れって、なぜか出先でいちばん避けたいタイミングに限って起こる。
そんな日に限って、モバイルバッテリーはバッグの底でコードと絡まっていたりして、ちょっとした苛立ちが積もってしまう。

そんなとき見つけたのが、MOTTERUの「MOT-MBQI5001-EC」。
広告
マグネット式でピタッとスマホの背面にくっつく、ケーブルレスのモバイルバッテリー。
これはもう“持ち歩く”というより、“重ねて持つ”感覚。思っていたよりずっと身軽な存在だった。

見た目もやわらかくて、色は「アーモンドミルク」や「ペールアイリス」など、ニュアンスのある優しいトーン。
ガジェット感が前に出すぎず、バッグに入っていても、なんとなく気分がいい。

Qi2対応で最大15Wの高速充電ができるという点も、外出先での頼もしさにつながっている。
寝る前に本体とスマホを一緒に充電できる「パススルー機能」があるのも、なんだか今の生活に寄り添ってくれる感じがしてうれしい。

「モバイルバッテリーって、重くてかさばるもの」
そんな思い込みを、そっと書き換えてくれるようなアイテムだった。
出番が多くなくても、持っているだけで安心できるものって、たしかにある。

珈琲怪談

「珈琲怪談」というタイトルを目にしたとき、日常の温もりと、非日常の冷たさが混ざり合うような、不思議な余韻を感じた。
広告
恩田陸さんの短編集と知って、さらに興味が深まっていく。

どの話も、突飛な展開や派手な恐怖はない。
でも、なにげない会話の中に、空白のような“よくわからない間”があって、そこにふっと不安が忍び込む。

あたたかなコーヒーを手にしているのに、どこか背筋にひやりとしたものが走る。
その感覚が物語の最後まで続くわけではなくて、不意に消える。
その「何もなかったような終わり方」が、むしろ後を引く。

感想を読んでいると、「怖くなかったけれど、何度も読み返したくなる」といった声も多く、怖さというより“自分の感覚が揺れる”ことを楽しむ作品なのだと感じた。

怪談の形式を借りながらも、描いているのは私たちの日常にある「ふとした違和感」。
それを丁寧に拾い上げ、言葉にして差し出してくれるのが、恩田さんらしさだと思った。

『珈琲怪談』は、静かに読者の心を撫でていくような、不穏で美しい短編集。
肌寒い日や眠れない夜に、そっと開きたくなる一冊かなと思った。

復活草 PHA トナースキンブースター

季節の変わり目や疲れがたまったとき、ふと肌のざらつきが気になる瞬間がある。
そんなとき、Abibの「復活草 PHA トナースキンブースター」が目に留まって、少し調べてみた。
広告
このトナー、角質ケアと保湿を同時に叶えるPHAを5%配合していて、刺激が少なくやさしく整えてくれるらしい。
ピーリングというと“攻め”のイメージがあるけれど、これは“守りながら整える”感じに近いみたい。
敏感な時期にも使いやすいという声があるのも納得。

さらに復活草にバクチオールやCICA由来成分など、整肌・保湿・鎮静に関わる成分がしっかり入っているところも好印象。
頑張らなくても、自然に肌が整っていくような処方がうれしい。

とろみのあるエッセンスタイプで、べたつかず、肌がつるんと仕上がるという口コミも多く見かけた。
そういう“なめらかな変化”って、日々を丁寧に過ごしているような実感につながる気がする。

肌がゆらぎがちなときほど、“攻めないスキンケア”を選びたい。
このトナーは、そんな静かな選択肢のひとつになりそうだと思った。